文字
背景
行間
青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレット
【リーフレット】保護者がおさえておきたい4つのポイント.pdf
通信制課程、単位制による定時制課程を志願する皆さんへ
新型コロナウイルス感染症拡大が続いています。それぞれの課程で今後実施される個別相談会や学校説明会などでご来校される際には、次のことに注意してください。
1 健康状態を確認するため、事前に家庭で検温等の健康観察を確実に行ってください。発熱や倦怠感、喉の違和感などの風邪症状があるなど、普段と体調が異なる場合や、家庭内に体調不良の方がいらっしゃる場合もご参加を控えてください。
2 ご来校する際には、行き帰りを含め、マスクの着用をお願いします。
《新型コロナウイルス陽性と判定された本校生徒の皆さんへ》
本校生徒で、令和4年9月28日以降に新型コロナウイルス陽性と判定された方は、埼玉県登録窓口への登録をお願いします。登録後、学校に連絡してください。埼玉県登録窓口の関することは、以下のリンクを参考にしてください。
①【県HP】「新型コロナ陽性者登録」
②【県HP】「新型コロナ関連の症状でお困りの方へ」
③【県HP】「新型コロナウイルス陽性者及び濃厚接触者の療養・待機期間について」
④【県HP】「濃厚接触者の考え方」
《新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ》
令和4年3月17日に、国は3月21日をもって本県に対するまん延防止等重点措置を終了する方針を示しました。これに基づき、埼玉県では、同日、新型コロナウイルス対策本部会議を開催し、「3月22日以降の県立学校の対応」を決定しました。
今後、以下のような対応を引き続き徹底してください。
≪対応≫
1 健康観察を徹底してください。
(1)日々の健康状態を確認するため、毎日、検温・健康観察を行ってください。
(2)発熱や倦怠感、喉の違和感などの風邪症状があり、普段と体調が異なる場合などの体調不良や心理的な不安の際は、各課程の教員まで連絡してください。
※ 発熱等の風邪症状がみられる場合や家庭内に体調不良者がいる場合は登校しないでください。
2 手洗い・マスクの着用を徹底してください。
(1)手洗いについて
手洗い(手洗いは30秒程度かけて、水と石けんで丁寧に洗います。(石けんやアルコールを含んだ手指消毒薬に過敏に反応したり、手荒れの心配があったりするような場合は、流水でしっかり洗いましょう。)また、手を拭くタオルやハンカチ等は個人のものを使ってください。)
(2)エチケットについて
感染症を他者に感染させないために、マスクを着用してください。 (一般的なマスクでは、不織布マスクが最も高い効果を持ち、次に布マスク、その次にウレタンマスクの順になります。)
3 身体全体の抵抗力を高めるため、「十分な睡眠」、「適度な運動」及び「バランスの取れた食事」を心がけるようにしましょう。なお、生徒同士の会食等は控えましょう。
4 食事中の会話禁止を徹底してください。
学校などで食事をとる場合には、「食事前後の手洗いの徹底」「黙食(食事中は会話をせずに食べる)」「食事後の歓談時にはマスクを着用」を徹底してください。
5 3つの密(密閉、密集、密接))を極力避けてください。
新型コロナウイルス感染症では、「換気の悪い密閉空間」「多数が集まる密集場所」「間近で会話や発声をする密接場面」という3つの条件が重なる場で、集団感染のリスクが高まるとされています。この3つの条件が同時に重なる場を避けることはもちろんですが、3つの密が重ならない場合でも、リスクを低減するため、できる限りそれぞれの密を避けてください。
6 換気を徹底してください。
可能な限り、常時換気を徹底してください。
7 登下校の際は直行直帰を徹底してください。
8 部活動については基本的には、以下のとおりです。
(1)学期中は、週当たり2日以上の休養日を設定する。なお、平日は少なくとも1日、土曜日及び日曜日は少なくとも1日以上を休養日とし、週末に大会参加等で活動した場合には、休養日を他の日に振替える。長期休業中は、一定程度長期の休養期間(オフシーズン)を設ける。
(2)部活動の活動時間について、平日は2時間程度、学校の休業日(学期中の週末を含む。)は3時間程度とする。
※ 県教育委員会よりの資料(4種類)は以下を参照してください。
(新着)リーフレット(濃厚接触者になったら)保護者向け.pdf
3月22日(火) 副校長
※短時間にアクセスが集中するとHPにつながりにくくなります。緊急発信サイトにリンクすることができます。
通信制の課程(リンクします)
(4月入学。週1日登校。日~火曜スクーリング。日曜は、本校+県内4協力校スクーリングあり。)
単位制による通信制の課程(リンクします)
(10月入学。週1日登校。水曜スクーリング(連携生)、木曜スクーリング(秋季生)。本校のみ)
単位制による定時制の課程(リンクします)
(4月・10月入学。週5日登校。月~水・金・土曜登校)
坂本大臣から全国の子どもたちへのメッセージ
在学している生徒の皆さんとその保護者の皆様へ
生徒の皆さん。学校、家族、自分の事などで困ったり、悩んだりしているのであれば、勇気をだして家族や先生など大人に相談してみましょう。次のような相談できる所があります。きっと皆さんの気持ちを受け止めてくれるはずです。まずは、誰かに相談してみましょう。
❶「いじめ、不登校、学校生活、性格などの悩み」よい子の電話教育相談
<子供専用> ☎♯7300 ☎0120-86-3192
<保護者専用>☎048-556-0874
<子供・保護者共通>ファックス 0120-81-3192 / Eメール soudan@spec.ed.jp
❷「子供の自殺防止・いのちの電話」埼玉いのちの電話 ☎048-645-4343
(インターネット相談) https://www.inochinodenwa-net.jp/index.html
➌「心の健康や悩みに関する相談」埼玉県こころの電話 ☎048-723-1447
お知らせ No.77
通信制の課程の後援組織である振興会に、懸垂幕装置を設置していただきました。
3月20日(日)に振興会の紺野会長と小池校長立ち会いのもと、濃紺の懸垂幕をかかげました。生徒の皆さんには、校門を入る際に、校章とともに学習の心構えである「決意・計画・継続」を目にし、頑張ってもらいたいと思います。
お知らせ No.76
昨日に引き続き、本日3月24日(木)、通信制の課程の転編入願書受付、単位制による定時制課程の転編入及び欠員補充の願書受付を行いました。
お知らせ No.75
3月23日(水)、通信制の課程の転編入願書受付、単位制による定時制課程の転編入及び欠員補充の願書受付を行いました。明日も、受付があります。
お知らせ No.74
3月17日(木)10:00より、単位制による定時制の課程において、入学許可候補者説明会を実施しました。当日は、教頭挨拶の後、授業・学校生活・履修・教育相談・事務手続・提出書類について各担当より説明を行いました。
お知らせ No.73
3月13日(日)9:30、13:30の2回、単位制による定時制の課程において、学校説明会を実施しました。当日は、放送による全体説明の他、希望での個別相談会も行いました。
お知らせ No.72
3月8日(火)10:00~10:30、単位制による定時制の課程において、令和3年度 第33回 卒業証書授与式を実施し、76名の生徒が卒業しました。当日は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、卒業生と保護者(各1名まで)のみで実施され、座席についても前後左右1メートル以上離れた状態での式となりました。
お知らせ No.71
3月6日(日)10:00~10:30、通信制の課程において、令和3年度 第35回 卒業証書授与式を実施し、376名の生徒が卒業しました。当日は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、卒業生が前後左右1メートル以上離れた状態での式となりました。
お知らせ No.70
3月3日(木)10:30~11:00、単位制による通信制の課程において、令和3年度 第33回 後期卒業証書授与式を実施し、51名の生徒が卒業しました。当日は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、生徒・保護者が前後左右1メートル以上離れた状態での式となりました。
お知らせ No.69
2月20日(日)9:00~12:00、13:00~16:00、通信制の課程の順次生(3年間で卒業する予定の生徒)の令和4年度入学者対象の願書受付を実施し、247名の出願がありました。順次生の願書受付は、3月9日(水)にも実施されます。
お知らせ No.68
2月6日(日)9:00~11:00、大体育館にて、通信制の課程の令和4年度入学者対象の願書配布・個別相談会を実施しました。当日は、受付の9時前から多くの方が来校し、願書を受け取ったり、個別に相談を受けたりしていました。
お知らせ No.67
令和3年度 大宮中央高等学校特別講座(後期の講座)の最終回を1月28日(金)、29日(土)に実施しました。金曜日には「国語一般」「数学一般」「大人の英語塾」「生活の基礎知識」、土曜日には「初めての臨書」を行い、受講生の方々には、両日とも修了証書をお渡ししました。
お知らせ No.66
令和3年度 大宮中央高等学校特別講座(後期の講座)を1月21日に行いました。「国語一般」では古事記に関する講義、「数学一般」では三平方の定理に関する講義と演習、「大人の英語塾」では英文を読み取る授業、「生活の基礎知識」は保育のビデオ視聴でした。
お知らせ No.65
令和3年度 大宮中央高等学校特別講座(後期の講座)が1月14日(金)と15日(土)に行われました。今後、金曜日の講座を1月21日と28日、土曜日の講座を1月22日と29日に実施する予定です。新年を迎え、受講者の新たな気持ちが伝わってくるようでした。
お知らせ No.64
12月20日(月)の5,6時限に、単位制による定時制の課程で全体集会を行いました。当日は、校長講話に引き続き、諸連絡で、生徒指導部の話し、生徒会より新役員についての話しがありました。校長からは、悩み事を一人でかかえないようにという話がありました。
お知らせ No.63
令和3年度 大宮中央高等学校特別講座の後期の講座が12月17日(金)に実施され、「国語一般」「数学一般」「大人の英語塾」「生活の基礎知識」の4講座を実施しました。「国語一般」では歌謡曲の歌詞の内容を読む授業、「数学一般」では場合の数における事象についての講義、「大人の英語塾」では映像を視ながらリスニングを鍛える授業、「生活の基礎知識」では防災についての講義を行いました。
お知らせ No.62
令和3年度 大宮中央高等学校特別講座の後期の講座が12月10日(金)に実施され、「国語一般」「数学一般」「大人の英語塾」「生活の基礎知識」の4講座を実施しました。「国語一般」では歌謡曲の歌詞の内容を読む授業、「数学一般」では確率についての講義と演習、「大人の英語塾」では映像を視ながら物語(The Giving Tree by Shel Silver Stein)を読み取る授業、「生活の基礎知識」では仮想通貨などについての講義を行いました。
お知らせ No.61
12月10日(金)3・4限、単位制による定時制の課程において、国語の研究授業がありました。
この研究授業では、中島敦の『山月記』を扱い、「なぜ袁傪は李徴の作品について『このままでは第一流の作品となるのには、どこが(非常に微妙な点において)欠けるところがあるのではないか。』と感じたのか」についてジグソー法を用いて生徒が考える授業を行いました。
お知らせ No.60
12月6日(月)13時30分から14時30分まで、さいたま市消防局の方を招いて、単位制による2課程の教職員計20名が応急手当講習会を行いました。
(単位制による2課程:単位制による通信制の課程、単位制による定時制の課程)
お知らせ No.59
12月2日(木)6限、単位制による通信制の課程において、理科(化学)の研究授業がありました。
この研究授業では、汎用性プラスチックについて、日常生活や社会を支える科学技術として学習することと、環境教育としてマイクロプラスチック問題や地球温暖化への理解を深め、改善について考えることをねらいとして実施しました。ジグソー法での授業で、生徒は、主体的かつ積極的に授業に取り組んでいました。
お知らせ No.58
12月1日(水)13:15から単位制による通信制の課程で保護者会を実施しました。当日は、全体会の中で、校長挨拶及び教頭からの学校生活の現況報告があり、その後、クラス懇談会を行いました。
お知らせ No.57
第34回県民総合スポーツ大会卓球競技男子個人戦において第1位となった通信制課程の伊藤勝利さんへの表彰を校長室で行いました。
お知らせ No.56
11月29日(月)の5,6限、単位制による定時制課程で、さいたま市北消防署植竹出張所の4名の隊員の方においでいただき、防災・避難訓練を実施しました。当日は、火災発生の想定で生徒が校庭に避難し、その後、小体育館に移動して、さいたま市北消防署植竹出張所の方の講評とDVD視聴、講話がありました。
お知らせ No.55
令和3年度 大宮中央高等学校特別講座の後期の講座が11月26日(金)に実施され、「国語一般」「数学一般」「大人の英語塾」「生活の基礎知識」の4講座を実施しました。「国語一般」では人間の心情を読み取る授業、「数学一般」では、高校生の数学分野の順列・組合せについての講義と演習、「大人の英語塾」では、英文を読み取る授業、「生活の基礎知識」では、手作りのコサージュづくりを行いました。
お知らせ No.54
年度当初に設置した「県民総合スポーツ大会バドミントン男子シングルス第1位」と「第52回埼玉文芸賞「詩部門」での埼玉文芸賞奨励賞受賞」の横断幕に加え、今回、「第34回県民総合スポーツ大会軟式野球第3位」及び「第34回県民総合スポーツ大会卓球競技男子個人戦第1位」の横断幕を正門脇の柵に設置しました。
お知らせ No.53
通信制の課程に在籍する 小林 夢果さん がゴルフのプロテストに合格しました。
11月2日から5日にかけて4日間を通じて行われた女子ゴルフの最終プロテストに、通信制の課程に在籍する 小林 夢果さん が初出場で12位となり、見事プロテストに合格しました。おめでとうございます。このプロテストには、約640人が出場し、その中で、20人が合格となりました。
今後、クオリファイングトーナメント(QT)の予選が23日に群馬県であり、上位が29日の決勝へ進み、上位35人が来年のレギュラーツアーに出場することになります。小林さんは、保育園の5歳からゴルフを始め、小学校3年生でゴルフの大会に出場、中学校3年生から本気でゴルフを始めたとのことで、中学校3年生を卒業してから「ジャンボ尾崎アカデミー」で腕を磨いてきました。250ヤードを誇るドライバーの飛距離に自信があるとのことです。今後の更なる飛躍と一層の活躍を期待しています。
お知らせ No.52
令和3年度 大宮中央高等学校特別講座の後期の講座が11月19日(金)に実施され、「国語一般」「数学一般」「大人の英語塾」「生活の基礎知識」の4講座を実施しました。「生活の基礎知識」では、コースターづくりをしました。皆さん集中して受講されていました。
お知らせ No.51
3課程横断で、教員相互で授業を見合い、授業力を高めるための授業公開を10月に引き続き、11月9日(火)から12日(金)、15日(月)から19日(金)まで行いました。大宮中央高校として初の取り組みで、とても実りあるものとなりました。
(3課程:通信制の課程、単位制による通信制の課程、単位制による定時制の課程)
お知らせ No.50
通信制の課程において、11月15日(月)に物理基礎の電気分野に関する研究授業がありました。
最初に、ティッシュでこすったストローを、細く出した水道に近づける実験を生徒が行い、静電気を身近な現象として捉えました。その後、「静電気」「電流と電圧」「電気抵抗」「抵抗の接続」の内容についてビデオによる演示実験を視聴させ、ヴァンデグラフという機器で摩擦によって電気が生じることを視覚的に確認させたり、黒板に貼ることができる回路素子を用いて実験することで、「電流と電圧」や「電気抵抗」について学ばせました。また、Googleフォームを使って、生徒の解答をディスプレーに映し出し、その傾向などを把握するとともに、モニターに直接書くことによって、効率的かつ効果的に授業を進めていました。
お知らせ No.49
11月15日(月)13時15分から14時50分まで、単位制による定時制の課程の生徒を対象に交通安全教室を行いました。
この交通安全教室では、大宮警察署交通課の方による講和のほか、KDDI株式会社の協力で「自転車ながらスマホを防ぐVR授業キット」を活用し、リアルな体験を通じて「ながらスマホ」の危険性を自発的に考え、「命の尊さ」を考えることができたと思います。
お知らせ No.48
令和3年度 大宮中央高等学校特別講座の後期の講座が11月12日(金)に実施され、「国語一般」「数学一般」「大人の英語塾」「生活の基礎知識」の4講座を実施しました。
お知らせ No.47
令和3年度関東地区高等学校通信制教育研究会主催の生徒生活体験発表会において、通信制の課程の 三城貴広さん が、優秀賞を受賞されました。演題は「チャレンジ」です。おめでとうございます。
お知らせ No.46
11月9日(火)、10日(水)、11日(木)の3日間、3課程(通信制の課程、単位制による通信制の課程、単位制による定時制の課程)横断で、教員相互で授業を見合い、授業力を高めるための授業公開を行いました。今回は単位制2課程で、世界史、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学B、化学、生物基礎、地学基礎の授業を公開しました。今後、12日(金)、15日(月)、16日(火)、17日(水)、18日(木)、19日(金)にも校内の教員対象の授業公開を実施します。
お知らせ No.45
本校通信制の課程で教鞭を執っている富永教諭が第8回日本美術展覧会に書を出品し入選しました。第8回日本美術展覧会(日本画・洋画・彫刻・工芸美術・書)は10月29日(金)から11月21日(日)まで、乃木坂にある国立新美術館で行われています。
お知らせ No.44
業務主事が、本校及び敷地周辺の環境整備と、校舎内外の修繕等をして、学びやすい環境づくりを行っています。秋になって花が減っていく中、種まきからはじめて、花植え等も行っています。
お知らせ No.43
A棟の昇降口のディスプレー横に、令和になってからの賞状(以下のもの)が飾られています。
・「令和元年度新人大会フットサル第2位」
・「令和元年度埼玉県定通総合体育大会兼全国高等学校定通体育大会県予選会剣道女子個人4位」
・「令和3年度埼玉県定通総合体育大会兼全国高等学校定通体育大会県予選会卓球競技男子個人戦第3位」
・「令和3年度埼玉県定通総合体育大会兼全国高等学校定通体育大会県予選会バドミントン男子個人競技第1位」
・「第34回県民総合スポーツ大会軟式野球第3位」
・「第34回県民総合スポーツ大会卓球競技男子個人戦第1位」
生徒の皆さんの活躍をこれからも期待しています。
お知らせ No.42
令和3年度 大宮中央高等学校特別講座の後期の講座が11月5日(金)に実施され、「国語一般」「数学一般」「大人の英語塾」「生活の基礎知識」の4講座を行いました。
「国語一般」は落語百選を視聴した後、古文を学びました。「数学一般」では暗号に関連する講義でした。「大人の英語塾」はオーストラリア英語の講義がありました。「生活の基礎知識」は食に関する講義でした。受講された方々は皆さん、楽しみながらかつ真剣に受講されていました。
お知らせ No.41
通信制課程の軟式野球部が9月から10月にかけて行われた、第34回県民総合スポーツ大会に出場してきました。部としては7年ぶりの大会出場で、現在在籍している部員たちにとっては、初めて臨む大会でした。まずは初戦突破することを目標に、練習を頑張ってきました。いよいよ迎えた1回戦、選手たちはかなり緊張していましたが、持ち前の攻撃力を発揮し、16-4でコールド勝ちをしました。続く2回戦はシード校で、夏の大会では準優勝している強豪です。勝つことは難しいと予想されていましたが、ここでも打線爆発し、12-5で勝つことができました。優勝まであと2つというところまで勝ち進み、迎えた準決勝。相手は強豪のわせがくです。粘り強く守り抜きながら、何とか打ち崩そうと頑張りましたが、相手投手の伸びのある直球に最後まで苦しめられ、3-2で敗退となり、大宮中央高校は3位入賞という形になりました。
勝つことの喜び、負けることの悔しさ、そして、目標に向かって努力する素晴らしさなど様々なことを感じられた大会でした。どれも大会に出場することでしか感じられなかったことなので、本当に有意義な機会でした。来年は「全国大会出場」という目標を達成するために頑張っていこうと思います。沢山の方々の応援ありがとうございました。
【1回戦】対大宮工業 16-4勝利
大宮中央 | 2 | 0 | 10 | 4 | 16 | ||||
大宮工業 | 0 | 0 | 3 | 1 | 4 |
【2回戦】対清和学園 12-5勝利
大宮中央 | 0 | 1 | 4 | 3 | 2 | 0 | 2 | 12 | |
清和学園 | 2 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 5 |
【準決勝】対わせがく 3-2敗退
せわがく | 0 | 1 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 3 | |
大宮中央 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2 |
お知らせ No.40
令和3年度 大宮中央高等学校特別講座の後期の講座が10月29日(金)に実施され、前回同様、「国語一般」「数学一般」「大人の英語塾」「生活の基礎知識」の4講座を行いました。
お知らせ No.39
先週に引き続き、10月25日(月)に3課程(通信制の課程、単位制による通信制の課程、単位制による定時制の課程)横断で、教員相互で授業を見合い、授業力を高めるための授業公開を通信制の課程で実施しました。本日は、国語、数学、理科、家庭科の授業で行いました。明日26日(火)にも校内の教員対象の授業公開を実施します。
お知らせ No.38
10月21日(木)、単位制による通信制の課程の生徒対象に、学習支援員(学習サポーター)として大学院生2名が来校しました。そして、質問のある生徒が随時、苦手な部分を支援員に質問し、指導を受けていました。
お知らせ No.37
今年度、大宮中央高校では、3課程(通信制の課程、単位制による通信制の課程、単位制による定時制の課程)横断で、教員相互で授業を見合い、授業力を高めるための授業公開を実施しています。はじめに、10月18日(月)に通信制の課程の数学、国語、体育、音楽、美術、書道で授業公開を実施しました。昨日の授業公開に引き続いて、通信制の課程は、19日(火)、25(月)、26日(火)に校内の教員に向けて授業公開を実施します。11月には、単位制による通信制の課程と単位制による定時制の課程における授業公開を校内で実施する予定です。
お知らせ No.36
令和3年度 大宮中央高等学校特別講座の後期の講座が10月15日(金)、16(土)からはじまりました。金曜日は「国語一般」「数学一般」「大人の英語塾」「生活の基礎知識」、土曜日には「初めての臨書」の講座を行いました。5講座で計43名の方にお申し込みいただきました。
お知らせ No.35
令和3年度 通信制「軟式野球部」
「県民総合スポーツ大会軟式野球」に公式戦7年ぶりの出場
1回戦 大宮工業高校 16対4 (4回コールド勝ち)
2回戦 清和学園高校 12対5
3回戦 わせがく高校と対戦(準決勝)
10月16日(土)13:00~ (大宮第二公園野球場)
※今大会は無観客で実施しておりますが、公園内の球場なので観戦できます。
準決勝で勝利し、決勝で今年の全国大会に出場した大川学園高校と戦いたいと思っています。「応援よろしくお願いします!」
お知らせ No.34
10月14日(木)午後1時30分より、通信制課程の教職員対象AED講習会を大体育館にて実施。さいたま市消防署の方を招いて、一次救命処置について学び、万が一の生徒対応を想定し、職員は真剣に講習会を受けていました。
お知らせ No.33
10月14日(木)午前9時より、令和3年度単位制による通信制の課程「秋季新入生・保護者説明会」を実施しました。
校長挨拶に引き続き、単位制による通信制のシステム、学校生活、進路、教育相談、生徒会、単通メールなどの説明、担任紹介を行いました。その後、10時から生徒は教室へ移動し、諸費用納入、教科書購入、レポート配布及び確認、来週以降の説明などがあり、保護者の方は、教頭、事務局、生徒指導の話の後、後援会の理事選出を行いました。
お知らせ No.32
10月7日(木)午前9時より、単位制による通信制の課程の生徒向けに、新入生履修指導を実施しました。
Google Classroomでの出席確認をするためのICT関係の説明をした後、全体説明、各教科などの説明を行いました。昼食を挟んで、受講カードを配布し、各HRで履修に関して指導しました。
お知らせ No.31
10月6日(水)午前9時より、単位制による定時制の課程における令和3年度後期入学者(転編入等生)の学校生活・保護者説明会を行いました。
教頭挨拶にはじまり、「担任紹介」「授業」「学校生活」「履修」「教育相談」「事務手続き」についてなどをそれぞれの担当より説明しました。
またその後、各教室に分かれて、三者懇談会、提出物回収、LHRなどを行いました。
お知らせ No.30
10月5日(火)午前9時より単位制による定時制の課程の前期始業式が行われました。
また、その後、生徒表彰があり、県民総合スポーツ大会において単位制における定時制の課程 井元 あかりさん が第2位になりました。なお、9月に卒業しました単位制における通信制の課程 岡本 康貴さん も第2位でした。おめでとうございます。
お知らせ No.29
9月26日(日)から28日(火)まで、通信制の課程において、質問日が設けられ、多くの生徒が29日(水)の前期レポート完了期限に向けて、担当教員に質問をしていました。
お知らせ No.28
9月28日(火)午後1時30分より、単位制による定時制の課程の前期卒業式が行われ、27名の生徒が卒業しました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、生徒、保護者、職員のみの式でした。卒業された生徒の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございました。
お知らせ No.27
9月28日(火)午前9時より単位制による定時制の課程の前期終業式が行われました。9月29日(水)から10月4日(月)まで秋季休業となり、10月5日(火)から後期が始まります。
お知らせ No.26
9月16日(木)、通信制の課程において、「命」についての職員研修会がありました。冒頭の校長挨拶にはじまり、パワーポイントを使っての研修、その後、5グループに分かれてグループ研究や討議があり、最後には、グループ発表も行われました。
お知らせ No.25
9月15日(水)、単位制による通信制課程の在校生に対する履修指導の1回目が行われました。担任からの説明の他、リモートを活用した全体説明も実施されました。
お知らせ No.24
9月14日の午前10時より単位制による通信制の課程の(前期入試)と定時制の課程の転編入試の合格発表がありました。入学許可候補者となったみなさん、是非、本校で充実した高校生活を送り、単位修得に向けて本校生徒の心構えである「決意・計画・継続」の3つのKを是非、実践してください。おめでとうございました。
お知らせ No.23
本校の大体育館の改修工事が8月に行われ、フロアーがとても綺麗になりました。昨日(9月14日)の体育の授業において、通信制課程の生徒が綺麗になった体育館で伸び伸びと体育の授業を行っていました。
お知らせ No.22
単位制による定時制課程の生徒で、バドミントン埼玉県予選会女子シングルス第2位の井元あかりさん と 令和3年度第59回埼玉県硬筆展覧会(紙上展)において、優良賞を受賞した沖彩夏さんと松本日菜子さんの表彰を職員室及び校長室で行いました。
お知らせ No.21
全国高等学校定時制通信制大会出場決定を記念して、西門に横断幕を設置しました。全国大会は、バドミントンが8月15日~18日に神奈川県の小田原アリーナで開催されます。また、卓球は8月4日~6日に奈良県のロートアリーナ奈良で開催されます。応援よろしくお願いします。
お知らせ No.20
令和3年度 第59回埼玉県硬筆展覧会(紙上展)において、単位制による通信制課程の有村胡桃さんが特選賞、単位制による定時制課程の沖彩夏さんと松本日菜子さんが優良賞を受賞しました。本校からは3名の生徒が出品し、よく練習し、書き込んだ作品でした。尚、3名の作品は、さいたま市硬筆展覧会にも出品し、入選しました。
お知らせ No.19
令和3年度 大宮中央高等学校特別講座(金曜講座:前期)の第10回を7月9日(金)午後6時から午後7時35分まで実施しました。国語は、「百人一首で読む古典」の第2回目の講座を行いました。家庭科は子どもに関するビデオの視聴、理科は、細胞分裂について、タマネギの細胞(染色体)を顕微鏡で観察しました。
お知らせ No.18
令和3年度 大宮中央高等学校特別講座(金曜講座:前期)の第9回を6月25日(金)午後6時から午後7時35分まで実施しました。国語の講座では、百人一首で読む古典ということで、講義がありました。家庭科は子どもに関するビデオを見ながらの講義、理科については、気象についての講義と演習が行われました。参加された方は、皆さん真剣に集中して取り組まれていました。
お知らせ No.17
通信制課程において、物理の研究授業がありました。当日は、力学の分野の授業で、「慣性の法則」や「運動の法則」について、詳しく説明するとともに、ポイントを確実に押さえながら、運動方程式を導いていました。また、Googleフォームを使って、生徒一人一人の解答を把握し、それに対してのフィードバックがありました。その他、ディスプレーを有効に活用したり、実験も取り入れるなど、生徒が自然と知識を身につけられるような授業でした。
また、家庭科の家庭総合の授業も見学しました。「人とかかわって生きる」「高齢者とかかわる」という内容でした。事前に配布されているレポートの内容をテンポ良く解説し、パワーポイントを使って効率よく生徒に情報を伝えていました。また、大切なポイントは、掲示物を用意し、ホワイトボードに貼ることにより、定着を図る工夫もされていました。
お知らせ No.16
通信制課程のあるA,B棟の連絡通路の2,3階部分に自習用スペースを設けました。本校は、A棟とC棟に自習の出来る生徒ホールが用意されていますが、生徒の自主的な学習を更にサポートするため、新たに設置しました。生徒の皆さん是非利用してください。
お知らせ No.15
本日6月21日(月)、単位制による定時制課程の生徒に対し、5,6限の特別活動の時間に、非行防止及び薬物乱用防止教室が実施されました。この教室には、大宮警察署の方2名をお越しいただき、講話及び映像の視聴を行いました。
お知らせ No.14
令和3年度 大宮中央高等学校第1回学校評議員会・学校評価懇話会が6月19日(土)に実施されました。当日は、3課程合同での学校評議員会を午後1時30分から午後2時30分まで実施したあと、それぞれの課程別に学校評価懇話会を午後2時40分から午後4時00分まで実施しました。
お知らせ No.13
令和3年度 大宮中央高等学校特別講座(金曜講座:前期)の第8回を6月18日(金)午後6時から午後7時35分まで国語、理科、家庭科の3講座で実施しました。国語の講義、家庭の講義・講話、理科は講義の他、縄の縛り方体験が行われ、生活にも役立つものでした。
お知らせNo.12
お知らせ No.11
令和3年度 大宮中央高等学校特別講座(金曜講座:前期)の第7回を6月11日(金)午後6時から午後7時35分まで国語、理科、家庭科の3講座で実施しました。国語・家庭は講義、理科は講義の他、縄の自然な巻き方を実際に体験しました。
お知らせ No.10
6月3日(木)の7限に、単位制における通信制の課程の生徒を対象に、「卒業後の進路に向けて」というタイトルで進路講演会を実施しました。当日は、埼玉新卒応援ハローワークの方をお招きし、「正規社員と非正規社員について」「会社が求める基礎能力」「マナーについて」「令和2年度の職種別求人状況」「求人票のチェックポイント」「自己理解について」「進路を考える」「ハローワークについて」などについて詳しくお話をいただきました。
お知らせ No.9
令和3年度 大宮中央高等学校特別講座(金曜講座:前期)の第6回を5月28日(金)午後6時から午後7時35分まで国語、理科、家庭科の3講座で実施しました。国語と理科は講義。家庭科では、実習を行いました。
お知らせ No.8
5月25日(火)の午前に、単位制における定時制課程では、進路説明会を実施し、外部の業者の方や大学・短期大学・専門学校の方などの説明を実際に聞きました。これには、単位制における通信制課程の生徒も一部参加しました。
また、同日の午後に、通信制の課程では、24日(月)に引き続き、外部の業者の方や大学・短期大学・専門学校の方などの説明を聞きました。
お知らせ No.7
5月24日(月)午後の時間を使って、通信制の課程と単位制における定時制の課程では、進路説明会・相談会及び年次別進路学習会を実施しました。
通信制の課程では、外部の業者の方や大学・短期大学・専門学校の方などの説明を実際に聞きました。
単位制における定時制の課程では、本校の職員が、進学・就職に関する説明を行いました。
明日は、単位制における通信制の課程の生徒及び定時制の課程の生徒(一部)向け説明会を午前中に実施し、通信制の課程の生徒向け説明会を午後に実施します。
お知らせ No.6
令和3年度 大宮中央高等学校特別講座(金曜講座:前期)の第5回が5月21日(金)午後6時から午後7時35分まで国語、理科、家庭科の3講座で実施しました。理科の講座では、希望者を募り、にわとりの頭部の解剖を行いました。
お知らせ No.5
令和3年度 大宮中央高等学校特別講座(金曜講座:前期)の第4回が5月14日(金)午後6時から午後7時35分まで実施されました。国語一般は講義。理科一般では、「プラスチックをつくってみよう、プラスチックの未来」などについて講義がありました。また、生活の基礎知識では、身近なものを活用しての編み物を体験しました。
お知らせ No.4
令和3年度 大宮中央高等学校特別講座(前期)の第3回が5月7日(金)に実施されました。午後6時から午後7時35分まで、国語一般、理科一般、生活の基礎知識の3講座が実施され、ご参加された方々は熱心に講義を聞いたり、体験されたりしていました。どの講座も、わくわくするものでした。
お知らせ No.3
令和3年度 大宮中央高等学校特別講座(前期)が4月23日(金)から始まりました。23日(金)は午後6時から午後7時35分まで、国語一般、理科一般、生活の基礎知識の3講座が実施されました。それぞれの講座には、9名、13名、4名の方々が参加されました。また、24日(土)は午後3時5分から午後4時40分まで、初心者のためのワード・エクセル講座の1講座が実施され、14名の方々が参加されました。前期は、計11回の実施となります。是非、有意義な時間をお過ごしください。
お知らせ No.2
第52回埼玉文芸賞「詩部門」において、本校通信制卒業生の浦野恵多さんが埼玉文芸賞奨励賞を受賞しました。おめでとうございました。
❶ 4月新入学・転編入学を検討している方はこちら(通信制か、単位制による定時制かで迷っている方)
❷ 10月転編入学を検討している方はこちら (単位制による通信制か、単位制による定時制かで迷っている方)
❸ R2大宮中央高校早わかり.pdf (本校3つの課程の違い)
❹ 学校案内2020.pdf
通信制 |
単位制による |
単位制による |
|
9月転編入試 |
転入・編入 |
転入・編入 |
|
埼玉県公立高校 (2月末) |
中学卒業 |
||
4月新入学・3月転編入試 |
中学卒業
(見込み)者 |
転入・編入 |
|
転入・編入 |
|||
方法 |
書類選考・面接
|
書類選考・
課題作文 |
学力検査・面接 |
埼玉県立大宮中央高等学校ホームページ(以下「本ホームページ」という。)は埼玉県立大宮中央高等学校が運営しています。以下の条件に同意の上、ご利用ください。
○著作権について
・本ホームページにおけるすべての著作権は埼玉県立大宮中央高等学校に帰属します。
・私的使用など著作権法上認められた場合を除き、本ホームページの内容を無断で転載・引用することは禁止します。
○個人情報の取り扱いについて
・本ホームページを通じて個人情報(住所、氏名、電話番号、E-mailアドレス等、の個人を識別できる情報)を収集するときには、収集の目的を明確にし、その目的に必要な範囲の情報を収集します。
・収集した個人情報は、「埼玉県個人情報保護条例」に基づき、適正に管理します。また、当該の目的以外では使用しません。
○免責事項
・本ホームページに掲載されている情報の正確さには万全を期していますが、埼玉県立大宮中央高等学校は利用者が本ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、一切の責任を負わないものとします。
・埼玉県立大宮中央高等学校は、利用者が本ホームページを利用したことにより発生した利用者の損害及び利用者が第三者に与えた損害については、一切の責任を負わないものとします。
通信制の課程の[ 令和元年度 芸術鑑賞会 ]にゲスト出演していただいたパワーコーラスユニットDreamers Union Choir (ドリーマーズ ユニオン クワイアー)の皆さんが唄う本校校歌がYouTubeで公開されています。素敵なアレンジ、美しいハーモニーをぜひご覧ください。
〈YouTube〉
https://www.youtube.com/watch?v=I-MF8imi5rw
TEL:048-652-6481(通信制の課程)=1年間学習による単位認定
【大宮中央高等学校の学校案内】
〇学校全体
〇通信制の課程
〇単位制による通信制の課程
〇単位制による定時制の課程
【埼玉県の部活動の在り方に関する方針】
【令和4年度 受講料及び諸会費の口座振替に関するお知らせ】
単位制による通信制課程・秋季生.pdf
生徒の皆さんへ
学年末休業及び春季休業期間において、引き続き、新型コロナウイルス感染症に十分注意することは勿論のこと、健康に留意し、事故にも十分に注意してください。
もし、心配なことがあったら、学校に相談するか、一人で悩まず、以下にある児童生徒の主な相談窓口を利用してください。
【新型コロナウイルス関連】
〇 埼玉県教育長メッセージ
かけがえのない子供たちを守るめ教育長動画メッセージ
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2209/kakegaenonai.html
児童生徒が悩みを抱えたとき、困ったときの相談窓口
https://www.pref.saitama.lg.jp/e2201/kyouikusoudan.html
埼玉県内の学校に通う児童生徒の皆さんへ~困ったり悩んだりしたら誰かに相談しよう
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2209/ijimehutoukousoudan/ijimehutoukokusoudanmadoguti.html
児童生徒の皆さんへ ~かけがえのない自分や友人を大切に~.pdf
保護者の皆様へ ~かけがえのない子供たちを守るために~.pdf
休業中の子供たちに向けた教育長動画メッセージ(手話通訳あり).MOV
【学習支援・学習保障関連】
○放送大学における家庭学習支援
放送大学における家庭学習に資する番組の追加及び放送の継続について.pdf
○文科省・学習支援コンテンツポータルサイト
【進路指導関連(就職)】
○ 埼玉新卒応援ハローワークのご案内.pdf (R2/5/15)
◯ 求人票(高卒)の見方のポイント(改訂).pdf ※2020年1月末から運用。
【進路指導関連(進学)】
◯ お金の心配なく学びたい生徒のみなさんへ(奨学金関係).pdf
◯ 令和3年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト出題教科・科目の出題方法等及び大学入学共通テスト問題作成方針の変更について(通知).pdf
【生活指導・人権教育・主権者教育関連】
○ 【相談窓口】埼玉県内の学校に通う児童生徒の皆さんへ .pdf
○ 行動嗜癖(しへき)理解の(ギャンブル等にのめりこまない)ために.pdf
◯ ネットトラブル注意報 第10号 スマートフォンのウイルス対策.pdf
◯ ネットトラブル注意報 第8号 動画投稿の危険性について
◯ ネットトラブル注意報 第7号 インターネット上での個人特定の危険性について
◯ ネットトラブル注意報 第6号 犯行予告の書き込みについて
◯ ネットトラブル注意報 第3号 インターネットで知り合った人と会うことの危険性について
◯ 24時間子供SOSダイヤルポスター
◯ いじめ撲滅/子どもスマイルネット(話してみよう 解決できるかもしれない)
いじめ撲滅強調月間(11月)
子どもスマイルネットチラシ-1
【保健衛生・健康教育関連】
◯ ノロウイルス感染症について(リンク)
◯ 誰でもつくれる朝ごはんメニュー(リンク)