文字
背景
行間
学習補助動画・学習参考資料をご活用ください
(5月13日(水)9:30掲載。随時更新)
臨時休校期間中のレポート作成に参考になるよう、以下の対応をしています。レポート作成が進むよう、また、学力向上のために活用してください。
一覧はこちら→ 学習補助動画・補助資料・生徒からの質問への回答(一覧)
(1)レポート作成学習補助動画(限定公開。教科の一覧はこの下方をご覧ください)
→「単通メール」(登録制)で御案内したURLをご覧ください。不明な場合は、学校(教頭)へお問い合わせください。
(2)レポート作成学習補助資料(教科の一覧はこの下方をご覧ください)
(3)ホームページからの質問相談(リンクします)
Q1: 取り組んだレポートの送付方法は?
A1: 過日郵送で送られた封筒の中にある「通信教育専用封筒」で返送してください。重さによって切手料金が変わりますので注意してください。
Q2: 返送用封筒には何通まで入れられるのか? 教科ごとに分けるのか?
A2: 「1教科あたりのまとめ出しは2通まで」(添削時間を確保するためです)を守っていただければ、1封筒あたりに入れる通数は関係ありません。「教科別に分けて返送」する必要もありません。ただし、封筒の大きさからして、レポートの厚みの差もありますが、最大10通前後くらいまで入れられます。
Q3: 中間テストは実施しないのか?
A3: 実施しません。前期のテスト実施方法は後日ご案内いたします。
Q4: 6月提出のレポートも提出し始めてよいか?(4月下旬時点の質問相談)
A4: もちろんOKです。
Q5: 「総合的な学習(探求)の時間」のレポートはどうしたら良いか?
A5: 6月18日(木)のHRの時間に配布予定です。早めにほしい場合は、担任に連絡してください。
Q6: 最近になって単通メールに登録したため、過去に送られているという「学習動画URL」がわからないのだが?
A6: お問い合わせをいただいた生徒さん宛てに、「一覧」をメールでお伝えしています。
Q7: 前半(中間考査)分のレポートは期末考査の時に範囲に入るか?
A7: 6月の学校再開後、各教科の対応をまとめたものを渡しますので、お待ちください。
以下の科目の学習補助動画が YouTube 上にあります(限定公開)。単通メールで案内したURLにリンクして視聴してください。不明な場合は学校(教頭)にお問い合わせください。
世界地誌(2)第1回(4/25)、 第2回(5/1)、 第3回(5/13)、 第4回(5/23)、「5分解説」レポート4通目(6/6)、「5分解説」レポート5通目(6/11)
政治経済 第1回(4/27)、 第2回(4/27)、 第3回(5/9)、 第4回(5/21)、「5分解説」レポート4通目(6/6)、「5分解説」レポート5通目(6/12)
現代社会 第1回(4/25)、 第2回(4/27)、 第3回(5/3)、第4回(5/17)、「5分解説」レポート4通目(6/6)、「5分解説」レポート5通目(6/12)
地理A 第1回(4/27)、 第2回(5/1)、 第3回(5/14)、 第4回(5/20)、「5分解説」4通目(6/4)
世界史A 第1回(5/19)
世界史B①(1) 第1回(5/3)
世界史B➁(1) 第1回(5/9)
日本史A 第1回(5/9)
【担当教員メッセージ】
(N教諭より)「こんにちは。休校が続いていますが、生徒のみなさんはいかがお過ごしでしょうか? 地歴公民科では、単通メールでお知らせしたURLからレポートの解説動画を視聴することができるようになっています。この動画では、レポートの解き方はもちろん、地歴公民科全てのレポート提出に関する注意事項などもお伝えしています。地歴公民科のレポートは、教科書を見ながら進めていけば誰でも解けるようになっていますが、少しわかりずらいところもあるので、ぜひこの動画を活用してレポートを完成させてください。」
★学習補助動画
以下の学習補助動画を掲載しています(限定公開)。単通メールで御案内したURLをご覧ください。不明な場合は、学校(教頭)へお問い合わせください。
数学活用 2通目その1・その2(5/1)
数学Ⅰ(1) 第1回その1・その2・その3(5/18)
数学Ⅰ(1) 第2回その1・その2・その3(5/26)
数学Ⅰ(2) 第1回その1・その2・その3(5/1)
数学Ⅰ(2) 第2回その1・その2・その3(5/18)
数学Ⅰ(2) 第3回その1・その2・その3(6/2)
数学活用
Q1 レポート2通目 世界のゲーム・パズル(P1~3)の解き方が分かりません。何回も読んだのですが理解できませんでした解説などを教えてください。また、追加のヒント集があれば教えてください。
A1 ヒント集を掲載しますので参考にしてください。
数学A
Q1 2通目3ページの問8が分かりません。
A1 以下の資料を参考にしてください。
★学習補助資料
以下の学習補助資料を掲載しています。単通メールで御案内したURLをご覧ください。不明な場合は、学校(教頭)へお問い合わせください。
数学Ⅰ(1)
数学Ⅱ(1)
数学活用
化学基礎
Q1 プリントをみてもなかなか理解ができなくての質問ですが、アボガドロ数の比例の計算がどうしてもやり方がわかりません。
A1 「比例式の意味と比例式の処理の仕方」を説明したプリントを同封してあれば、まずはそれを見て確認しておいて下さい。さらに必要であれば補足説明を電話でお話しします。
Q1 「体育の約束プリント」とは何か?
A1 下記のPDFファイルを参考にしてください。
★家でできる運動の紹介(動画)
以下の科目の学習補助動画が YouTube 上にあります(限定公開)。単通メールで案内したURLにリンクして視聴してください。不明な場合は学校(教頭)にお問い合わせください。
LET'S TRY ピラティス!①ピラティスとは(5/7)
LET'S TRY ピラティス!②基本姿勢(5/7)
LET'S TRY ピラティス!③背骨を動かす(5/7)
LET'S TRY ピラティス!④お腹を鍛える(5/7)
LET'S TRY ピラティス!⑤全身を鍛える(5/7)
【教科担当より】
皆さんこんにちは、休校期間中、元気にしていましたか?
6/1より学校が再開されました。体育のスクーリング再開にあたり、久しぶりの運動で動けるかな…、感染は大丈夫なのかな…など、不安に思っている人もいるのではないかと思います。
私たちは、皆さんが安心してスクーリングに臨めるよう、以下のとおり準備を進めています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓(クリックして御覧ください)
単通体育科では、まずは生徒の皆さんの健康、安心・安全第一でスクーリングをスタートさせたいと考えています。何か不安なことや心配なことなどがありましたら、遠慮なく単通体育科(学校)までお問い合わせください。
★学習補助動画
以下の科目の学習補助動画が YouTube 上にあります(限定公開)。単通メールで案内したURLにリンクして視聴してください。不明な場合は学校(教頭)にお問い合わせください。
美術Ⅰ(1) 1通目(5/12)
美術Ⅰ(2) 1通目(5/12)、2通目(5/21)
美術Ⅱ(2) 1通目(5/18)
絵画(2) 1通目(5/18)
絵画(2)
Q1 レポート1通目の取り組むべき課題を具体的に知りたい。空間意識を意識し、ビンやカップなどの静物画を描けば良いか?
A1 概ね、質問していただいた通りで描画してもらってけっこうです。ルネサンス美術の特徴として、空間表現(立体感)が絵画に取り入れられた、ということがあります。できるだけ自分の見ている場所(頭の位置、角度)を動かさないでビンやカップを描いてみてください。またできれば陰影(ものの表面の明るい、暗いの変化)を実際より、やや強弱をつけて描いてみてください。
家庭総合(連携生)
*学習参考資料 家庭総合 連携1年生.pdf
子どもの発達と保育(秋季生・併修生)
*学習参考資料 子どもの発達と保育(秋季・併修生).pdf
Q1:「2通目の実習の( )に、スクーリングで台紙及び材料を配布し、作り方の説明をします。」とあるが、どうすればよいか?
A1:そこの部分は除いたままで良いので、それ以外の所ができたら郵送提出してください。
家庭総合(1)(秋季生)
*学習参考資料 家庭総合(1)秋季生.pdf
Q1 1通目の最後のページの資料に「スクーリングで配布」とあるが、最後のページは書かないで郵送して良いか?
A1 提出時、未記入で良いです。返送時、資料について指示をします。
家庭総合(2)(秋季生・併修生)
*学習参考資料 家庭総合(2)秋季・併修生.pdf
Q1 5通目のP2の教室の平面図を書く問題について、スクーリングに行かないとできない課題はどうすれば良いか?
A1 登校しなければ作成が無理なものは、空欄のまま提出してください。添削し、指示して返送します。
【新型コロナウイルス関連】
〇 埼玉県教育長メッセージ
休業中の子供たちに向けた教育長動画メッセージ(手話通訳あり).MOV
○ 新型コロナウイルス感染予防のために(中・高生版).pdf
【学習支援・学習保障関連】
○放送大学における家庭学習支援
放送大学における家庭学習に資する番組の追加及び放送の継続について.pdf
○文科省・学習支援コンテンツポータルサイト
【進路指導関連(就職)】
○ 埼玉新卒応援ハローワークのご案内.pdf (R2/5/15)
◯ 求人票(高卒)の見方のポイント(改訂).pdf ※2020年1月末から運用。
【進路指導関連(進学)】
◯ お金の心配なく学びたい生徒のみなさんへ(奨学金関係).pdf
◯ 令和3年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト出題教科・科目の出題方法等及び大学入学共通テスト問題作成方針の変更について(通知).pdf
【生活指導・人権教育・主権者教育関連】
○ 【相談窓口】埼玉県内の学校に通う児童生徒の皆さんへ .pdf
○ 【リーフレット】学校再開に係る子供のメンタルヘルスについて.pdf
○ 行動嗜癖(しへき)理解の(ギャンブル等にのめりこまない)ために.pdf
◯ ネットトラブル注意報 第10号 スマートフォンのウイルス対策.pdf
◯ ネットトラブル注意報 第8号 動画投稿の危険性について
◯ ネットトラブル注意報 第7号 インターネット上での個人特定の危険性について
◯ ネットトラブル注意報 第6号 犯行予告の書き込みについて
◯ ネットトラブル注意報 第3号 インターネットで知り合った人と会うことの危険性について
◯ 24時間子供SOSダイヤルポスター
◯ いじめ撲滅/子どもスマイルネット(話してみよう 解決できるかもしれない)
いじめ撲滅強調月間(11月)
子どもスマイルネットチラシ-1
【保健衛生・健康教育関連】
◯ ノロウイルス感染症について(リンク)
◯ 誰でもつくれる朝ごはんメニュー(リンク)
・令和2年度
特別講座受講案内(後期開講講座)
R2特別講座受講案内 後期.pdf